女房の妬くほど亭主もてもせず
女房はとかくやきもちを焼くが、亭主は女房が考えるほどもてることはないということ。
女房はとかくやきもちを焼くが、亭主は女房が考えるほどもてることはないということ。
浅太郎 おい、爺さん。早く筆を回してくんねえか。 九郎助 何だと! 浅太郎 考えるなら、筆をほかへ回してくれ! 九郎助 黙っていろ、いらねえ口をたたくなよ! (九郎助、憤然として筆を下ろす) 才助 爺さん、俺にかしてくれ。 九郎助 ほら。(筆を投げる) (才助、それを受取り、弥助のそばへ行く) 才助 なあ、弥助兄い! 字を教えてくれ。 弥助 教えてやる! 何という字だ。 才助 (弥助の耳のそばで何かささやく)――。 弥助 よし、こう書くんだ。(指先で、才助の持っている紙面の上に書いてやる) 才助 分かった。ありがてえ。 (みんな、つぎつぎに書き終える) 女房の妬くほど亭主もてもせず
喜蔵 矢立の筆は、一本しかねえぞ。なるべく早く書いて回してくれ。書いたやつは、小さく折って、この割籠の中に入れてくれ。 忠次 札の多い者から三人だぜ。 十蔵 ええ承知しました。 喜蔵 十蔵、お前からかけ! (十蔵に筆を渡す。めいめいつぎつぎ筆を借りて書く。弥助書き終え九郎助に近よりて) 弥助 そら兄い、筆をやるぜ。 (弥助、約束したるごとくにっこり笑う) 九郎助 ありがてえ。 (九郎助筆を取る。煩悩の情ありありと顔に浮かび、しばらく考え込む) 女房の妬くほど亭主もてもせず
弥助 (黙ってうなずく)……。 九郎助 お前が俺に入れてくれるとして、あとの一枚だ。俺、この一枚をとるためには、片腕でも捨てたいのだが。 弥助 冗談いっちゃいけねえ! そう思いつめなくとも大丈夫だよ。喜蔵だって、お前に入れねえものじゃねえよ。 九郎助 あいつは、俺とこの頃仲がいいからなあ! あと一枚だ。あ、あと一枚だ。(じっと腕をくむ) (水を飲みに行った人々、どやどやと帰って来る) 喜蔵 あんなにぎりめしを、もう十五、六食いていや。 浅太郎 あれでも、一時の虫抑えにはありがたい。さあめしはすんだ。入れ札を早くやってもらおうか。 喜蔵 心得た。 (彼は、懐中より懐紙を出し、脇差をぬいて幾片かに切断する。みんなに一枚ずつ渡す) 女房の妬くほど亭主もてもせず
九郎助 上辺はそうなっている。だが、俺、去年、大前田との出入りの時、喧嘩場からひっかつがれてから、ひどく人望をなくしてしまったんだ。それが俺にはよく分かるんだ。上辺は兄い兄いと立てていてくれても、心の底じゃ俺を軽んじているんだ。入れ札になんかなってみろ! それが、ありありと札数に出るんだからな。 弥助 ……。 九郎助 何ぞといえば、俺を年寄扱いにしやがるあの浅太郎への意地にだって、俺捨てて行かれたくねえや。 弥助 もっともだ。だが、心配することはいらねえや。お前が落っこちる心配はねえ。 九郎助 そうじゃねえ。怪しいものだ。どうも俺に札を入れてくれそうな心当りはねえや。 弥助 並河の才助がいるじゃねえか。あの男はお前によっぼど世話になっているだろう。 九郎助 いやあ、この頃の若いやつは、恩を忘れるのは早いや。あいつはこの頃じゃ、「浅兄い浅兄い」と、浅にばかりくっついていやがる。 弥助 ……。 九郎助 俺、こう思うんだ。浅には四枚へいらあ。喜蔵には三枚だ。すると後に四枚残るだろう、その四枚の中で、俺二枚取りていのだ。お前は俺に入れてくれるとして。 (九郎助じっと弥助の顔を見る) 女房の妬くほど亭主もてもせず
吉蔵 さあ、みんな二つずつだぞ。沢庵は、三切れずつだ。 みんな ありがてえ、ありがてえ。 喜蔵 久し振りに、あたたかいめしが食えらあ。 忠次 (にぎりめしを手にしながら)俺、水が飲みてえや。 吉蔵 水なら、半町ばかり向こうに流れがありますぜ。 忠次 そうか、じゃ行って飲んでこよう。 吉蔵 とってもねえ、いい水だよ。 三、四人 じゃ俺たちも行ってこよう。 浅太郎 俺も、顔を一つ洗いたいや。 (みんな、どやどやと流の方へ行く。後には九郎助と弥助だけがのこる) 九郎助 (にぎりめしを、まずそうに食ってしまった後)ああいやだ、いやだ。どう考えてもおらあ入れ札はいやだな! 弥助 なぜだい、兄い! 九郎助 入れ札じゃ、俺三人の中へはいれねえや。 弥助 そんなにお前、自分を見限るにも当らねえじゃねえか。忠次の一の子分といえばお前さんにきまっているじゃねえか。 女房の妬くほど亭主もてもせず
忠次 お前たちのように、そうザワザワ騒いでいちゃ、何時が来たって果てしがありゃしねえ。俺一人を手放すのが不安心だというのなら、お前たちの間で入れ札をしてみたらどうだい。札数の多い者から、三人だけ連れて行こうじゃねえか。こりゃいちばん恨みっこがなくていいだろうぜ。 喜蔵 こいつあ思付きだ。 浅太郎 そいつは趣向だ。 三、四人 なるほど、名案だな。 忠次 じゃ一つ入れ札できめてもらおうかな。 四、五人 ようがす。合点だ。 (吉蔵、にぎりめしを入れた、大きいざるを持って出てくる) 吉蔵 親分、めしが来ましたぜ。 忠次 こいつはいいところへ来た。みんなめしを食いながら誰を入れるか思案をしてもらうのだ。 (吉蔵、めしをみんなに配る) 女房の妬くほど亭主もてもせず
九郎助 (今まで黙っていたが)腕っ節だとか駆引きだとか、そんなことをいっていちゃ限りがねえ。こんなときは盃をもらった年代順だ。それが、まっとうな順番だ。盃をもらったのは、俺がいちばん古いんだ。その次が弥助だった。なあおい!(弥助の方を見る) 浅太郎 九郎助じいさん、何をいうんだい。葬礼のお伴じゃねえんだぞ。年寄ばかりがついていて、いざとなった時はどうするんだ。 九郎助 手前たちにそんな心配をさせるものか。こう見えたって稲荷の九郎助だ。 浅太郎 その睨みが、あんまり利かなくなっているのだ。まあ、父さん、そう力みなさんなよ。 九郎助 この野郎! 喜蔵 けんかをしちゃいけねえったら! 牛松 親分、俺あお伴はできねえかね。俺あ腕っ節は強くはねえ。また喜蔵のように軍師じゃねえ。が、お前さんのためには、一命を捨ててもいいと心の内で、とっくに覚悟をきめているんだ……。 三、四人 何をいいやがるんだ。親分のために命を投げ出しているのは手前一人じゃねえぞ。ふざけたことをぬかすねえ。 (牛松しょげて頭をかきながら黙ってしまう) 女房の妬くほど亭主もてもせず
十蔵 なあ、親分いいことがあらあ。 二、三人 何だ。何だ。いってみろ。 十蔵 籤引きがいいや。みんなで、籤を引いて当ったものが親分のお伴をするんだ。 忠次 なるほどな。こいつは恨みっこがなくていいや。 嘉助 親分何をいうんだい。こんな青二才のいうことを聞いちゃ、だめじゃねえか。籤引きだって、ばかな。もし籤が十蔵のような青二才に当ってみろ、親分のお伴どころか、親分の足手まといじゃねえか。籤引きなんて俺まっぴらだ。こんな時、いちばん物をいうのは腕っ節だ! なあ、親分! くだらねえ遠慮なんかしねえで、たった一言嘉助ついて来いっ! といっておくんなせい! 喜蔵 嘉助の野郎、大きいことをいうない。腕っ節ばかりで、世間さまは渡れねえぞ。まして、これから知らねえ土地を遍めくって、上州の国定忠次でございといって歩くには、駆引き万端の軍師がついていねえことには、動きはとれねえのだ。いくら手前が、大めし食いの大力だからといって、ドジばかりを踏んでいちゃ旅先で飯にはならねえぞ。 女房の妬くほど亭主もてもせず
数日前から私はインターネットオークションに挑戦しています。インターネットオークションとはいえ、今回の出品の手数料に関しては、無料のキャンペーン中なので、出品は気軽にできました。しかしながら、このキャンペーンは2ヶ月限定なので、2ヶ月を超えてしまわないように注意をしながら利用はしたいと思います。フェイスブックやツイッターのつぶやきで、オークションのリンクを貼り、宣伝することもできます。私の場合はツイッターを完全に宣伝用に使っています。フェイスブックはページのアカウントは持っているのですが、そちらは私のブログ日記の記事を書く用のものなので、リンクを貼ることはありません。反響はどうかというと、やはり、休みの日の方がアクセス数は増える感じです。何か売れるといいなと思います。 エビログ
喜蔵 そりゃ親分! 悪い了簡だろうぜ。一体、俺たちが妻子眷族を捨ててここまでお前さんについて来たのは何のためだと思うんだ。みんな、お前さんの身の上を気づかって、お前さんの落着く所を見届けたい一心からじゃねえか。 浅太郎 そうだとも。いくら大戸の御番所をこして、もうこれから信州までは大丈夫といったところで、お前さんばかりを手放すことは、できるものじゃねえよ。 嘉助 ほんとうだ。もっとも、こう物騒な野郎ばかりが、つながって歩けねえのは道理なのだから、お前さんがこいつと思う野郎を名指しておくんなせえ。何も親分子分の間で、遠慮することなんかありゃしねえ。お前さんの大事な場合だ。恨みつらみをいうようなけちな野郎は一人だってありゃしねえ。なあ! 兄弟。 多勢 そうだとも。そうだとも。 忠次 (黙っている)……。 浅太郎 なあ! あっさりと名指しをしてくんねえか。 忠次 (黙っていたが)名指しをするくらいなら、手前たちに相談はかけねえや。みんな命を捨てて働いてくれた手前たちだ。俺の口から差別はつけたくねえのだ。 九郎助 こりゃ、もっともだ。親分のいうのがもっともだ。こんなまさかの場合に、捨てておかれちゃ誰だっていい気持はしねえからな。 浅太郎 (九郎助に)手前のような人がいるから物事が面倒になるのだ。年寄は足手まといですから、親分わしゃここでお暇をいただきますと、あっさり出ちゃどうだい。 九郎助 何だと野郎、手前こそまだ年若でお役に立ちませんから、この度の御用は外さまへねがいますといって引き下がれ。 浅太郎 何だと。 忠次 おい! 浅! 手前出すぎるぞ。黙っていろ! 浅太郎 はい。はい。 (釈迦の十蔵、ふとひざをすすめて) 女房の妬くほど亭主もてもせず
「俺は貴様の恩人だぞ、貴様の没落を救ってやった恩人だぞ。俺のいうことに文句はあるまいな」と、いったような意識が、青木に対する雄吉の態度の底に、いつも滔々として流れていた。青木は、雄吉のそうした態度から来る圧迫を避けるためであったろう。教室へ出ている時にも、なるべく雄吉と話をすることを避けた。雄吉が、それを怨み憤ったのは、もとよりであった。二人の間には、大きな亀裂が口をあけ始めていた。 高等学校を出ると雄吉は、学資を得る便宜から、京都の大学に入ることになった。さすがに雄吉との別離を惜しんだ青木は、 「もう僕も、大学生なんだから、月に十円や十五円の内職をすることは、なんでもないことだから、僕が働いて月十円は必ず君に送金する。それは当然僕のなさねばならぬ義務だ」と、青木はその大きな目に涙を湛えながら、感激していった。 女房の妬くほど亭主もてもせず
が、そこに雄吉にとって食うべき最初の韮があった。青木は雄吉の予期とは反対に、雄吉を敬遠し始めた。二人が会って話していると、そこに奇怪な分裂が存在し始めたことを、雄吉は気がつかずにはおられなかった。青木のことを雄吉は、いつの間にか青木! 青木! と呼び捨てにしている自分を見出した。彼は青木に対して、命令的な威圧的な態度に出る自分を見出した。それは、今までの青木と雄吉との位置の転倒であった。今まで、青木に踏みつけられていた雄吉が、奇抜な決死的な手段によって、青木を征服して、上から踏みつけているようであった。傲岸で自意識の強い青木は、雄吉のこうした態度に、どれだけ傷つけられたか分からなかったらしい。 女房の妬くほど亭主もてもせず
雄吉の決心は、夜が明けても、動いていなかった。が、主人に自白するといった青木は、夜が明けると、そのことをけろりと忘れてしまったかのように、ただ目にいっぱい涙を湛えながら「済まない済まない」と、口癖のようにいい続けるだけでだった。 その日の午後に、雄吉は、わずかな身の回りのものを始末して、三年近く世話になった近藤家を去った。 近藤家を去った雄吉は、自分の壮健な肉体に頼るほかに、なんらの知己も持っていなかった。彼は、その翌日からすぐ激しい労働に従事した。もう卒業までは、わずかに三カ月である。学校を出て大学に入れば、自活の道も容易に見出されると思っていた。が、そうした苦しい奮闘のうちにも、彼は青木から得る感謝と慰藉を、自分の苦闘の原動力としようとさえ思っていた。 女房の妬くほど亭主もてもせず
雄吉は、後年になってから、なぜその時青木と一緒に主人のところへ行かなかったかを悔いた。が、不思議な感激と陶酔とに心の底までを腐らされていた雄吉は、威丈高になるばかりに、 「ばかなことをいっちゃ困る。君が、この家を出たら、どうなると思う。君はその弱い身体で、パンを求めるさえ大変じゃないか。まして、学校をどうするのだ。君は自分で、自分の天分を愛惜することを忘れちゃだめだぞ。僕はこの家を出ても、どうにでもやってみせる」と、感激に溢れた言葉でいった。 「君がなんといっても、君に代ってもらっては僕の良心に済まない。どうか、僕に自白させてくれ給え」と、青木は叫んだ、青木の言葉も、まんざら偽りだとは思われないほど感激していた。 「が、どちらにしても今夜は遅い。主人は寝ているに違いない。それよりか、君も僕も一晩ゆっくりと寝ながら考えよう」 青木も、それに異存はなかった。雄吉と青木とは、枕を並べながら、眠られない一夜を明した。 女房の妬くほど亭主もてもせず
彼は、主人の部屋を出た時と同じように得々とした心持で、 「実はね、主人の前は僕が責任を背負ってきたのだ。僕は君のために、この罪を背負ってこの家を出ようと思うのだ。君を罪に落したところで、僕が、君をこの家に紹介した責任は逃れないし、また僕が何も知らないで、小切手を引出しに行ったということも、ちょっと弁解が立たないし、これが表沙汰にでもなるというのなら、別問題だが、この家を出さえすれば済むことだから、僕も即座に決心してしまったんだ」 これをきいた時の、青木の顔が一時に生気を呈したのはむろんであった。が、青木は、なるべくその生気を押し隠すように、涙を――それも嬉し涙であったかも知れぬと雄吉は後で考えた――ぽろぽろと流しながら、「そんなことを! 僕の罪を君に委せて、僕が晏然と澄ましておれるものか、僕はそれほど卑屈な人間ではない。さあ一刻も猶予すべきでない、さあ主人のところへ行こう」 女房の妬くほど亭主もてもせず
Самые популярные посты